ヨモギの力!~そして再生の道しるべ~

野菜は体の栄養に。

ヤサイコトバは心の栄養に。
「コトバで楽しむヤサイの話食」

花に花言葉があるように、野菜にも言葉を。
それがヤサイコトバです。

一気に夏らしくなってきましたね。

いかがおすごしでしょうか。

急激な暑さです。熱中症には十分ご注意くださいね。

今回は私の地元「周南市苔谷」からヨモギの魅力を余すところなくお届けしようと思います!

そしてステキなゲストも一緒です。

ヨモギ紅茶『HOVICHA』のオーナー、「入山美樹子」さんです。

入山さんにはヨモギの効果・効能、魅力までしっかりと聞いてきました。

今からの暑さを乗り切るのに、最適な話題が満載です。

ぜひ、ご期待ください。

入山美樹子さんってどんな人……

発酵よもぎ茶「HOVICHA®」の生みの親、入山美樹子さん。

彼女はyogaスタジオとよもぎ蒸しサロン「PRANA」の代表も務める、心と身体の癒しの専門家です。

彼女の活動の原点は、山口県周南市の限界集落「苔谷(こけだに)」にあります。耕作放棄地が森へと還りつつあるこの神聖な土地の現状を目の当たりにし、「この地の農地を守りたい」という強い使命感を胸に、自らの手でヨモギ栽培を始めました。

入山さんは、苔谷の清らかな自然の力を最大限に引き出すため、一枚一枚手摘みしたヨモギを丁寧に「発酵」させるという、こだわりの製法でHOVICHA®を生み出します。その一杯には、苔谷の自然や歴史、そして「あなたの日常が、この一杯で少しだけ優しくなりますように」という、人々へ寄り添う温かい祈りが込められています。

彼女は単なるお茶の作り手ではなく、土地の物語を未来へつなぎ、人々に癒しと優しさを届ける活動家でもあるのです。

詳しくはこちらから>>よもぎ和紅茶HOVICHA

HOVICHAってどんなお茶?

HOVICHAは、山口県周南市で開発されたよもぎの発酵和紅茶で、「蓬美茶」とも呼ばれる独特な健康茶です。

HOVICHA®の美味しさの原点は、その特別な原料にあります。

  • 産地:山口県の農家「アグリーフプラス様」が栽培
  • 環境:瀬戸内海の目の前の畑で、ミネラル豊富な潮風を浴びて育つ
  • こだわり:甘く育ったよもぎを、一枚一枚ていねいに手摘み

潮風にあたって育ったよもぎは、独特の甘みと豊かな風味を持ちます。さらに、栽培から加工まで一貫して管理されているため、安心・安全なのもうれしいポイント。自然の恵みと作り手の愛情が、この一杯の源になっています。

美味しさの秘訣は「発酵」と丁寧な手仕事

摘み取られたよもぎは、どのようにしてHOVICHA®へと生まれ変わるのでしょうか。その秘密は、「揉捻(じゅうねん)・発酵・乾燥」という丁寧な工程にあります。

特にこだわっているのが、最後の乾燥工程。よもぎの繊細な品質や香りを損なわないよう、低温でじっくりと時間をかけて乾燥させています。

また、よもぎは収穫時期によって風味が微妙に異なります。そのため、研究を重ねて開発した独自のレシピで、いつでも安定した美味しいお茶に仕上げているのです。職人の技と探求心が、HOVICHA®の深い味わいを生み出しています。

飲むだけでキレイに?心と体に嬉しいよもぎのパワー

古くから薬草として親しまれてきたよもぎ。HOVICHA®には、その力がぎゅっと詰まっています。

  • めぐりをサポート:新陳代謝を促し、血行をサポート可能
  • 元気をチャージ:体力を高め、イキイキとした毎日
  • 体質改善のお手伝い:アレルギー体質の改善や、身体を弱アルカリ性に整える効果
  • 内側からスッキリ:薬毒を分解し、体外への排出を助けるデトックス効果も期待

さらに、HOVICHA®の豊かな香りにはリラックス効果もあります。

一日の始まりにも、おやすみ前のホッとする一杯にもぴったりです。

美容や健康を気遣うすべての方に喜んでいただける、まさに「飲む美容液」のようなお茶といえるでしょう。

香りを最大限に楽しむ、HOVICHA®の美味しい淹れ方

せっかくなら、一番美味しい飲み方で楽しみたいですよね。基本の淹れ方と、ワンランク上の楽しみ方をご紹介します。

  1. お好みの量(1杯あたり約1g)の茶葉をポットやティーバッグに入れます。
  2. 沸騰したお湯を注ぎ、すぐに蓋をします。
  3. そのまま3分ほど蒸らすと、よもぎの香りと味わいがぐっと深まります。

より香り高く、まろやかな味を楽しみたい方は「洗茶(せんちゃ)」をお試しください。

  1. 急須や茶器に茶葉を入れ、沸騰したお湯を茶葉が浸るくらいまで注ぎます。
  2. 約1分待ち、茶葉が開いたらそのお湯を一度捨てます
  3. その後、改めてお湯を注いで淹れると、雑味がなくなり、香りが一層引き立ちます。

ワンポイントアドバイス
HOVICHA®は香りがとても豊か。耐熱のワイングラスや口の広いタンブラーで飲むと、立ち上る香りも一緒に楽しめて、さらに贅沢なティータイムになりますよ。

入手方法はこちらから>>オンラインショップ

次からは、新しく誕生したヨモギオイルを使ったレシピを紹介します。

和風お茶漬けオイルパスタ

1品目は、お茶漬けの素で驚きのうま味を醸し出す「簡単&香ばし和風仕立て」のパスタです。

【材料1人分】

  • パスタ(スパゲッティ)・・・100g
  • お茶漬けの素(鮭・梅・昆布など好みで)・・・1袋(5g前後)
  • よもぎオイル・・・大さじ1
  • にんにく(薄切り)・・・1/2かけ
  • 鷹の爪(輪切り)・・・少々(お好みで)
  • 茹で汁・・・大さじ2〜3
  • 青ねぎや大葉、刻み海苔、白ごま・・・適量(トッピング)

【作り方】

  • パスタを茹でる
    塩を加えたたっぷりの湯でパスタを表示時間より1分短く茹でる。
  • オイルソースを作る
    フライパンにオイル、にんにく、(お好みで鷹の爪)を入れ弱火で熱し、香りが立ったら火を止める。
  • パスタとあえる
    茹で上がったパスタを湯切りし、フライパンに加える。
    お茶漬けの素と茹で汁を加えて、手早く全体を混ぜる。
  • 盛り付けと仕上げ
    器に盛り、好みで青ねぎ、大葉、刻み海苔、白ごまなどをトッピング。
  • 最後にもうひとまわしオイルをかけて香りをプラス。

• お茶漬けの素は「だし・塩味・旨み・香り」の塊。即席で味がバシッと決まります。
• 鮭や梅、昆布など種類を変えれば味のバリエーションも無限です。
• よもぎオイルを使えば、大人の味わいになります。

ヨモギオイル香る 卵入りナチュラルポテトサラダ

2品目は、マヨネーズ不使用でヘルシーな仕上がり「素材と香りを楽しむ和風仕立て」なポテサラです。

【材料2〜3人分】

  • じゃがいも(男爵などホクホク系)・・・3個(約300g)
  • ゆで卵・・・2個(粗く刻む)
  • 玉ねぎ・・・1/4個(薄切り・塩もみして水にさらす)
  • 塩・・・少々
  • 粗挽き黒こしょう・・・少々
  • ヨモギオイル・・・大さじ1〜1.5
  • 米酢またはレモン汁・・・小さじ1(お好みで)
  • 醤油・・・小さじ1/2(隠し味程度、お好みで)

【作り方】

  • じゃがいもを茹でる
    皮をむいて一口大に切り、柔らかくなるまで茹でる(または蒸す)。湯を切り、熱いうちに軽くつぶす。
  • 玉ねぎの下ごしらえ
    薄切りにした玉ねぎは塩もみし、5分ほど水にさらして辛みを抜き、水気を絞る。
  • 調味する
    つぶしたじゃがいもが温かいうちにヨモギオイル、塩、黒こしょう、米酢を加えてよく混ぜる。
  • 卵と玉ねぎを加える
    粗く刻んだゆで卵と玉ねぎを加え、全体を優しく混ぜる。味を見て、必要であれば塩・こしょうや醤油を少し加えて調整する。
  • 仕上げ
    器に盛り、お好みで追加のヨモギオイルをひとまわしかけて香りを立たせる。

• ヨモギオイルの個性を活かすため、調味は最小限にしましょう。
• 卵のコクとじゃがいもの甘みで、マヨネーズなしでも満足感たっぷりです。
• お好みでナッツや炒りごまを加えても香ばしくなります。

ぜひ、お試しください。

画像引用:Instagram

ズッキーニとは

YouTubeでも視聴できます!

「ズッキーニ」は、ヤサイコトバ作家である、私、西川満希子が出演し、季節の野菜を使ったシンプルなレシピと楽しいトークを提供するお野菜トークバラエティ番組です。

また、月替わりで新たなヤサイコトバを紹介したり、ゲストを招き、料理コーナーを

披露します。


放送スケジュール

放送局放送日時
CCSシティーケーブル周南 12ch毎日 8時、14時、23時45分
山口ケーブルビジョン月~土 (毎月1、16日更新) 8:30~8:45


【2025年7月前半放送の詳細】


▼ゲスト

  • 「HOVICHA®」入山美樹子さん

繰り返し視聴ができるスケジュールとなっておりますので、ぜひともお見逃しなく。

旬の野菜と楽しいトークで、お料理がさらに楽しくなる「ズッキーニ」をご覧ください。

ぜひ感想をコメントで教えてくださいね!

お待ちしています。