災害時の避難は大丈夫?|家族全員で「防災」を意識しよう

野菜は体の栄養に。

ヤサイコトバは心の栄養に。
「コトバで楽しむヤサイの話食」

花に花言葉があるように、野菜にも言葉を。
それがヤサイコトバです。

前回に引き続き、ゲストは防災士の「工藤美沙」さんです。

今回は家族の避難……特に高齢者がいる家庭の防災について聞いてみました。

じつは、私の祖母100歳になったんですよ。

まだまだ元気なのですが、さすがに衰えも隠せなくなってきて、災害時に避難できるかなとか、停電時にケガでもしたらどうしようなど、不安の種が増えてきました。

あなたのまわりにも、高齢の家族がいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、高齢者の防災について詳しく聞いてみました。

ぜひ、これからの防災にお役立てください。

高齢化社会の防災|ヒントは声掛け!

ここからは、「高齢の家族をどう守るか?」をテーマに、引き続き防災士の工藤美佐さんにお話をお伺いします。

【工藤さん

実は、高齢の方の防災って、ちょっとした配慮やつながりが大切です。あなたに防災のヒントをお届けできたら嬉しいです!

例えばどのような配慮が必要になるのですか……

【工藤さん

まず、避難に時間がかかる。次に情報が届かない。その他、トイレや食事が心配など不安が絶えません。
だからこそ、事前の声かけや支え合いが命を守るんです。

基本ですけど、出来ていない場合が多いですよね。

もし、介護しているご家族はどんなことに気をつけたらいいのでしょうか。

介護されている人はもちろんですが、介護している人も、自分の備えまで気が回らない気がします。

【工藤さん

そんなときこそ、「一人で抱え込まない」が大事です。誰とつながっておくかを決めておくだけで、非常時の行動が全然違います。

なるほど……

つい、一人でなんでも考えたり、悩んだりしそうですもんね。

つながる人を事前に決めておくと、スピーディーに行動できそうです。

では、次は防災クッキングを紹介します。

これで万全|高齢者にもやさしい「白和え」

ではここからは、防災クッキングの時間です。

今日は「冷蔵庫にあるもので、火を使わず、体にもやさしい一品」をご紹介します。実は、おばあちゃんのレシピなのです。

よく考えると防災食にもぴったりと思ったため、共有しますね。

【工藤さん

白和えは高齢の方にもおすすめです。豆腐でたんぱく質もとれて、乾物や、お惣菜や冷凍野菜を混ぜるだけでOK。ってまさにピンチにもってこいのレシピですね。とてもいいと思います。

【材料(2人分)】

  • 豆腐・・・1/2丁
  • 冷蔵の茹で野菜(ほうれん草、にんじんなど)または冷凍惣菜
  • ツナ缶・・・少々(あれば)
  • すりごま・・・大さじ1
  • 乾燥わかめ
  • かつおぶし
  • 醤油 少々 or ポン酢かマヨネーズ

【作り方】

  1. ビニール袋の中で揉みながら豆腐をしっかり潰し、乾物と調味料を入れる
  2. ワカメがひらくまで待つ
  3. 冷凍野菜やお惣菜とあえる

【工藤さん

冷蔵庫に残った食材をおいしく、無理なく使い切る。これも立派な災害時の工夫ですね。
すばらしい!

また、停電時には冷凍食品の消費を急いだほうがいいため、焼き鳥缶、きんぴらごぼうなどをまぜた五目ご飯オススメです。

ズッキーニとは

YouTubeでも視聴できます!

「ズッキーニ」は、ヤサイコトバ作家である、私、西川満希子が出演し、季節の野菜を使ったシンプルなレシピと楽しいトークを提供するお野菜トークバラエティ番組です。

また、月替わりで新たなヤサイコトバを紹介したり、ゲストを招き、料理コーナーを

披露します。


放送スケジュール

放送局放送日時
CCSシティーケーブル周南 12ch毎日 8時、14時、23時45分
山口ケーブルビジョン月~土 (毎月1、16日更新) 8:30~8:45


【2025年6月後半放送の詳細】


▼ゲスト

  • 防災士「工藤美沙」さん

繰り返し視聴ができるスケジュールとなっておりますので、ぜひともお見逃しなく。

旬の野菜と楽しいトークで、お料理がさらに楽しくなる「ズッキーニ」をご覧ください。

ぜひ感想をコメントで教えてくださいね!

お待ちしています。